カテゴリ
リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
≪最近のトピックス≫
今日、久しぶりに新しい機材をオーダーしてしまいました。 ①液晶テレビ SONY 46インチ/F1 ②ブルーレイディスクレコーダー PanasonicBW800 これからHDMIケーブルやらセレクター等を吟味します。 久しぶりに記事を書く事になりそうです。。。。。 ≪ホームシアターのススメ≫ ![]() 好きな時間に・・・ 自分のスタイルで・・・ そんなMyTheaterが自宅に構築出来る時代になりました。さらに映像、音響は映画館に肉薄し、凌駕する事さえ可能なのです。 ※ 当シアターの詳細(仕様)は画面左の“カテゴリー1)~7)”を 選択してご確認願います。 注意)当ブログにて紹介している各種情報は個人の責任において楽しんでいるものです。当ブログの情報が原因で起きたいかなる損害に対しても、当方は一切責任を負うことが出来ません。 #
by hanaybb
| 2008-12-31 23:59
| TOP
※これより下は日記帳です。AVに関する事なら何でも書きます!!
(日記は最近の日付のものが上になるように並んでいます) (質問や感想等はそれぞれの記事に下にある commentsボタンを押して投稿してください) #
by hanaybb
| 2008-12-30 23:30
お久しぶりです・・・・5ヶ月ぶりの更新かな?
我が家のHC-3000ですが、導入以来9ヶ月間に渡り順調に稼動しておりましたが、数週間前より画面が明滅する障害が発生致しました。 具体的な症状は以下の通り 【前提】 ランプモード“標準”で使用 【症状】 ・起動後20~30分後あたりから画面が明滅する ・“点滅”というような極端なものではなく「なんかちらつくな?」程度 ・よく見ると画面上部(天吊設置なのでパネル下部?)あたりを中心に0.5秒刻みに明滅している ・ランプモードをいったん“低”にした後に“標準”に戻すと治る ・上記方法で治ると電源OFFするまで症状は現れない ・再度電源ONすると必ず再発 三菱のサービスへ連絡したところ、同様の症状は報告されていないとの事。担当者から「ランプを付け直してみたら・・・・?」とアドバイスされたので、言われた通りに実施してみました。 ![]() 久しぶりに天井から降ろしました。順調に稼動していたのでほとんどプロジェクターに触る事が無かったんですが、改めて、軽くて安っぽいですネ・・・・。こんな筐体から立派な絵が出るんですから、電子デバイスの進化は凄いです。 ![]() ネジ1本でランプ部のカバーが外れます。この状態で更に3本のネジを外して、中央にあるフック(銀色の針金みたいなやつ)を持ち上げるとランプが外れます。 ![]() ランプ交換も簡単ですネ。実は、3機種目にして初めてランプを外したんです。それまでの機種はランプ交換前に買い換えているもので・・・・・ せっかくなんで、ランプ側と本体側の接点に接点復活剤をヌリヌリしてランプを戻しました。 これだけでおしまいです。 アラ不思議!! すっかり完治してしまいました。 同じHC-3000ユーザーの皆様、同様の症状が発生した際には是非お試しあれ。 #
by hanaybb
| 2006-07-24 12:29
| 日記帳(こだわり)
いまさら・・・なにそれ
今回の件は、ご報告しようか・・・・・やめておこうか・・・・かなり悩んだんです。しかし、画質が良くなった事は紛れも無い事実ですので、そのままご報告する事に致しました。 ![]() 何のへんてつも無い、ただのフェライトコアです。HTPCを始めたばかりの頃、パソコンショップで買ってきたものですが、当時はあまり変化が無く、逆に悪くなったので外してしまったと記憶しています。今回、ひょんな事から机の奥から出てきた“コレ”を再度、HTPCの電源ケーブルとHDMIケーブルに取り付けてみました。 ![]() いや~、こんな物まで試すようになってしまいました(笑)。家族でよくキャンプに行くので炭は常備しているんです。今回はその中の備長炭を良く洗って乾燥させたものをHTPCの中に置いてみました。 あ~らビックリ!! 黒が更に沈み込んで、色合いは深く濃く、フォーカス感まで向上してしまったんです??フェライトコアなんて、品質の悪いケーブルに付いている“ごまかしグッズ”だと思っていたし、炭なんて・・・・・。でも、画質が良くなったのは事実なんです。それもかなり。どちらがどんな風に効いているのかは解りません。そんな事どうでも良いと思ってしまう程、綺麗な絵が出ています。 #
by hanaybb
| 2006-02-15 21:25
| 日記帳(こだわり)
Victor HD11K/12K
去る1月29日(日)に、豊橋にある第一無線さんでVictorのフルハイビジョンプロジェクターの視聴イベントがありました。実は昨年末に発売されたフルHDプロジェクターをまだ見ていなかったんです。見たら我慢できなくなりそうで、見るのを避けていたところもあるんですが・・・・・。 勇気を出して?見てきました。 ![]() VictorのフルHD機です 視聴時間が30分程度でしたので、じっくりと観察する事は出来ませんでしたが、大体の傾向は把握する事が出来ました。(第一無線さんのシアタールームは3人程で満員なので入れ替え制だったんです)詳細は雑誌やWeb等で沢山紹介されていますので、ここでは私の主観的な感想のみとさせていただきます。まず始めにDVDを1080Pにスケーリングした映像を見たんですが、いやはや・・・・抜けの良い本当に綺麗な絵が出ていたんです。DVDをHTPCで720Pへスケーリングした絵よりも更にクリアーな感じです。画素が多くなるので綺麗で当然だろうと思うでしょうが、ソースがDVDですからネ~。スケーリングの倍率が大きくなる訳ですから、そう単純にはいかないと思っていたんですが・・・・・本当に綺麗でした。 映像の傾向としては、とにかく作為の無い素直な感じの絵ですネ。非常に細かい粒子で丁寧に描かれている印象で、輪郭が強調されていないので自然な遠近感が出ています。細かい背景の中での速い動きにもザワザワした感じが出てきません。色合いは若干淡白な感じですが、調整の範囲内でしょう。良いですネ~、欲しくなりました。 続いてハイビジョンソースを見たんですが、前途のDVDの映像に比べてそれ程インパクトが大きくなかったんです。想定の範囲内といったところでしょうか?期待値が大きすぎたからでしょう。素晴らしく高解像なんですが、再生機器の違いよりも、ソースの出来の違いのほうが大きいところまで来ているような気がします。 誤解の無いように追記しますが、本当に綺麗な絵が出てきます。 ![]() 11Kと12K 11Kと12Kを切り替えながらの視聴も出来ました。短い時間でしたのでほんのチョットの比較でしたが、私としては11Kで十分かな?と感じました。確かに12Kのほうが色合いがこってりと深いのですが、11Kのほうがクリアーな感じです。この機体の良さは“繊細&クリアー”だと感じましたので、11Kのほうがより“らしさ”が出ていると思います。70万円という価格差もありますし・・・11Kのスイッチャ-としての魅力も忘れてはならない要素でしょう。 ![]() VS VW100 第一無線さんにはVW100が常設?されていたので、同じ環境でHD11/12KvsVW100も体験する事が出来ました。比較はそれぞれデフォルトの状態に戻してもらって行いました。それにしても・・・・違うもんですネ~、ビックリです。素直で繊細なVictor機の絵に対して、SONY機は目一杯作り込まれた感じの絵なんですネ。輪郭等もしっかり書き込まれていますし、作為的に黒が沈められて(潰れ気味)、見た目のコントラスト感を演出しているような印象です。誰が見ても、どんな機器と接続しても、どんな環境で投射しても、ある程度の満足は必ず感じてもらえるようにしたい!!という思いが伝わってくるようです。“最大公約数的な妥協を模索した製品”とでも言いましょうか?家電品としての完成度は凄いですね。対してVictor機は、本当に綺麗に再生する為にはある程度の“手腕”が必要なんでは??と感じました。しかし、基礎体力が高く、変な色付けの無い分、可能性(遊べる範囲)はVictor機の方が大きいのではないでしょうか?“たった30分の視聴でなに解ったような事言ってるんだ!!”と言われそうですが、30分の視聴で感じたそのままのレポートでした。 “じっくり”と視聴したら印象も変わるかもしれません。その際は改めて感想をアップしたいと思います。 今、どちらを選ぶか?聞かれても結論は出せません!!その程度の情報量なのです。 #
by hanaybb
| 2006-01-30 22:15
| 日記帳(こだわり)
またまたMONSTER CABLEです
HC-3000ってD端子の入力が無いんです。エ~ッ。お店の人の説明では、D端子は接続強度が弱くて、接触不良のトラブルが良くあるので最近はプロジェクター側に端子が無い事が多いんだそうな・・・・・本当?? でも、我が家のハイビジョンレコーダーにはD端子出力しか付いていません。 ![]() ケーブルを変えたらどうなるか?気になるとすぐに実行したくなる性格なもので、すぐに注文です。 ![]() 出ました!!またMONSTERです。最近、映像系のケーブルは迷わずこれになってきました。どんな変化があるんでしょうか??これから比較してみます!! #
by hanaybb
| 2006-01-22 20:28
| 日記帳(こだわり)
hanaシアターの遮光/迷光対策
当ブログにもリンクさせて頂いているモリヤンさんから遮光/迷光対策に関するご質問を頂きました。百聞は一見にしかず。写真があった方がわかりやすいと思いますのでここでお答えしたいと思います。 ![]() 右側の暗幕について スクリーンに向かって右の壁面です。ご覧の通り、スクリーン面から窓までの約2mの幅で暗幕が引けるようになっています。窓の部分までは暗幕処理しておりません。エアコン部分の対処に付きましては当ブログのカテゴリー“シアター全景”にて確認頂けると思います。 ![]() カーテンレールはホームセンターで売っている“出窓用レール”を使いました。これは壁面にも、天井にも取り付けられるようになっています。 ![]() ![]() シアター後方のキッチンの窓の遮光ですが、ここにはシャッターがありません。ただ遮光スクリーンを取り付けただけでは光漏れが防げない為、サッシ枠の両側に黒のアクリル板を取り付けました。 ![]() ![]() 勝手口です。 ここにもキッチンの窓で使った“ビニール製のオーダースクリーン”が使えれば良かったのですが、この寸法ではオーダー出来ませんでした。仕方ないので遮光1級の○○○(呼び方がわかりません、手前のジャバラのやつ)をオーダーして取り付けたのですが盛大に光が透過します。奥側に既製品の遮光スクリーン(布製)を追加する事でようやく完璧な遮光となりました。 以上、モリヤンさんへの回答でした。 モリヤンさんの劇空間は、これまで何かと参考にさせて頂いてきました。少しでもお返しが出来れば幸いです。 #
by hanaybb
| 2006-01-15 11:42
| 日記帳(こだわり)
絶望的な状況からの完全復活
HTPCのクラッシュから1週間、奇跡的??に復旧する事が出来ました。クラッシュの内容から復旧までのレポートです。 ![]() ハードディスクへのリッピング/再生の検証中に突如フリーズ!!仕方なく電源OFFするとブルースクリーン!!二度とOSが起動する事はありませんでした。 復旧チャレンジ・・・ どうにもならないので腹をくくり、OSのクリーンインストールを決意!!ディスクフォーマットからOSのクリーンインストールを実施。しかし・・・まともにDVDが再生出来ない・・・??Windows自体は普通に起動しているのに動画再生だけがおかしい。 再生が極度に遅く、ブロックノイズが盛大に出る。 原因究明・・・ BIOSやレジストリー情報、デバイスマネージャー等を調べると①DMAが有効になっておらず、PIOモードになってる②AGPスロットが有効になっておらず、ビデオカードがPCIとして認識されている③デバイスドライバーに不明なPCI接続機器が表示され、どうしても消えない ①のDMAの問題は設定で修正出来たが他はダメ。BIOSの設定を変えてもダメ。何度OSをクリーンインストールしてもダメ。必要最低限の機器構成で起動してもダメ。 この時点でかなり絶望・・・・・・・ HTPC掲示板で助けを求めると、親切な方々から様々なアドバイスが・・・本当にありがたい。この時点でマザーボードが怪しいと確信。さらにWebで調べると似たような事例を発見!!どうやらチップセットドライバーが破損しているのでは??との推測に至る。 復旧・・・ メーカー(ASUS)のホームページから最新のチップセットドライバーをダウンロードして上書きインストールすると見事に復旧!!何事も無かったかのように稼動。 結局、チップセットドライバーが破損していた為にI/Oの認識、制御がおかしくなっていたようなのです。 疲れた・・・・・・・ハァ でも・・・・最終的にハードディスクのフォーマットからスタートし、全てをクリーンインストールしたおかげでHTPC自体は絶好調になってしまいました。今まで若干不安定だったTheaterTekもバッチリ安定するようになったのです。 結果オーライ?? こんな苦労はありますが超高画質の魔力には抵抗できません。これからもHTPCはやめられないでしょう。 #
by hanaybb
| 2006-01-14 20:07
| 日記帳(こだわり)
HTPCクラッシュ!!
TheaterTeK DVD の操作中にフリーズしてしまい、仕方なく電源OFFしたところOSがクラッシュしてしまいました。ブルースクリーンから復旧しない為、ディスクフォーマットからOSをクリーンインストールしたのですが完全には復旧しません。 ピンチです・・・・・ BIOSレベルからの再インストールになりそうです。 悲しい・・・・ DVDソフトのハードディスクリッピングと、ハードディスクからの再生環境を整えたばかりの出来事でした。 ハードディスクからの再生についての報告はHTPCが復旧出来次第させていただきますが、復旧出来るかどうか・・・・・?? #
by hanaybb
| 2006-01-09 21:37
| 日記帳(こだわり)
リファレンスボード とりあえず決定!!
RADEON9000ファンレスを試しました。RADEON-VEの醜い映像には少々ビックリしましたが、今度は比較的最近の製品ですし、基盤のデザインが美しいので期待大です。 ![]() SAPPHIRE製 RADEON9000 これはなかなか良いです。9250に比べて解像感が高く、細かい情報までクリアーに表現されているようです。全体的に透明感もありますし、品位の高い映像です。但し、9250に比べて若干色乗りが浅く、コントラストも控えめな感じがします。9250との比較では“好みの範疇”といって良い程度の違いです。 う~ん、これは難しいです。9000の色がもう少し派手ならな~。非常に僅差ではありますが9250の方が好みに合っているので、今回は9250を採用する事とします。9250の魅力は色の深さとコントラスト感の高さです。凄く元気な映像が出るんです。そこが好きなんです・・・ ![]() 歴代のグラフィックボード 今まで試したボード達です(左からVE、7200、8500、9250、9000)。ATIのチップを積んだファンレスボードでAGP接続という条件で考えると、残りは9550か9600くらいでしょうか? でも・・・・・PC用のブルーレイドライブが発表されたり、フルHDプロジェクターが各社から発売されたり、ここにきて急速にHD化の波が押し寄せてきています。HTPCのあり方も大きく変わるでしょう。次のトレンドがもう少し明確になるまでHTPCは現状維持といたします。細かい改造は続けるでしょうが・・・・。以上の事を勘案して、現HTPC3号機のリファレンスボードはRADEON9250と致しました。 #
by hanaybb
| 2006-01-02 12:29
| 日記帳(こだわり)
|
ファン申請 |
||